そんな想いを体現し企業で働く先輩たちに、キャリアや仕事内容について伺いました。
(2021年10月17日配信。動画はこちら)
河田瑶子さん
ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社
ホーム&パーソナルケア グローバルブランドマネジャー ラックスヘア
2011年ユニリーバ入社。ダヴ、ヴァセリン、ラックス、ドメスト等のマーケティングを経て、ラックス ヘアの製品や広告の開発、営業戦略を担当。2020年3月、ラックス ソーシャルダメージケアプロジェクトを始動。
※役職等はイベント当時
長谷川貴司さん
NEC(日本電気株式会社)
人材組織開発部インクルージョン&ダイバーシティチーム
NECで働きながら作曲家、ダンサーとしても活動。インクルーシブダンスチーム「NECダンサーズ」代表、NPO法人ダンスラボラトリーの役員も務め、NEC×音楽&ダンス×地域貢献(プロボノ)をバランスよく融合させる働き方を追求。
(中島)実際の社内のご状況を聞いていきたいと思います。はじめに河田さんから、先ほど、ブランドパーパスというお話をしていただきました。
実際の商品をどう届けるかというところだけではなくて、その商品を通じて社会にどんなメッセージを届けるのかというところも考えているということでしたが、具体的に今、どんなプロジェクトに携わっていらっしゃるのか、そしてどんなメッセージを届けたいと思っていらっしゃるのか、ご紹介いただいてもよろしいでしょうか。
今を生きる女性たちがより自分らしく輝く未来に
(河田)先ほどお話したように、ラックスのブランドパーパスは「現代を生きる女性たちがより自分らしく輝く未来に」です。これを阻むものは具体的に何なのかを、チームの中でまずは定義付けました。
そこで一つ出てきたのが、「社会が期待する女性の役割」と「私がなりたい私」にはまだどうしてもギャップがあるということでした。例えば30年前と比べると、SNSが普及して自分がやりたいことがすぐできるようになったりと、状況は良くなってきているとは思います。が、一部では女性の役割とまだギャップがあるのかなと思います。
それに対してラックスがどういうふうな取り組みを行ったかというと、2020年の3月に「ラックスソーシャルダメージケアプロジェクト」を始めました。ラックスは髪のダメージケアをするブランドなんですけれども、髪だけじゃなくて社会とのかかわりの中で受けるダメージをもケアしようと立ち上がりました。そして、ジェンダー平等のために、履歴書の中から性別に関わる情報を一切排除しました。
具体的には、履歴書から、ファーストネーム、性別欄、そして写真を貼る欄をなくしました。これはラックスがスタートしたプロジェクトですが、ユニリーバ・ジャパンのすべての採用過程からこの項目を取り除くというところで、人事部門と協働して進めたプロジェクトでもあります。
ジェンダー平等に向けてまず採用から
女性の輝きを後押しするために職場で何かできるかを、ラックスと人事部門とで何回も何回も議論を重ねて至ったプロジェクトです。職場の中でも採用とか、セクハラ、パワハラとか、女性の管理職の割合とか、育休産休からの職場復帰とか、いろいろマグニチュードが高くなるところはあると思うんですけども、その中でも今回は、キャリアの最初のスタートポイントである採用で何か取り組みができないかというところで、履歴書に関する取り組みを行いました。
採用におけるジェンダー平等というテーマでラックスが行った調査によると、「採用過程において男性と女性が平等に扱われていると思いますか」という質問に対して「いいえ」と答えた人は25%以上。4人に1人は採用過程において男女が平等に扱われていないと思っているという結果が出ています。
また回答者の18%は「応募職種から男性候補者を優先したことがある」と答えました。「履歴書に貼ってある写真の写り方の印象が、採用の有無に影響すると思いますか」という質問に対しては、4割以上の方が「はい」と答えていました。
こうした結果を受けて、履歴書で見るポイントはその人個人の能力ややる気であって、ジェンダーや見た目は別に関係ないということを、メッセージとして届けたいと考えました。
なので、ユニリーバ・ジャパンとして採用過程からジェンダーに関する情報を排除するアクションを取るのと同時に、ラックスとしてメッセージを届けるための動画を作り、キャンペーンをした経緯があります。
ローンチにあたっては、採用過程のオペレーションが煩雑になる、コスト増になるといったいろいろな懸念がありましたが、ラックスのパーパスや、社会にうねりを生み出すことの価値を伝え、ステークホルダーを辛抱強く説得して、いろいろなオペレーション上のハードルを乗り越え、ローンチに至りました。実際に昨年3月のローンチ後、一般消費者の方からも、いろいろな会社の人事の方からも、お問い合わせやポジティブな反応をいただけて、改めてこのプロジェクトをローンチしてよかったなという思いがあります。
(中島)ありがとうございます。私もこの2020年のプロジェクトを拝見していて、とても嬉しいなと感じていました。というのもReBitでは、LGBTQの就活生、就労者の支援にずっと携わってきたんですけれども、よく就活生の人からもらう相談の中に、自分はトランスジェンダーで、生まれたときに割り当てられた法律上の性別と性自認が違うので、履歴書の性別欄をどう書いたらいいかわかりませんというようなご相談をいただくことが本当に多かったんです。その中でこんなふうに履歴書から性別欄をなくすというお取り組みをされている企業様があるんだよ、と。それって、ひとりずつを公平に採用していこう、公平公正に見ていこうというお取り組みの中に位置づけられていることなんだよっていうのを知ることが就活生にとってすごく勇気づけられる出来事だったんじゃないかなと思っています。
また、先ほど他社の人事の方からもお問い合わせがあったとのことでしたが、一つの会社が取り組みをされることって、その会社の中だけに留まることではなく、社会に対してのメッセージ発信になりますし、今回であれば、ラックスというブランドが持っていらっしゃる、こういうふうに社会を変えていきたいというメッセージが、会社の中だけではなくて、社会に伝わっている事例として、素敵な経験をシェアしてくださったなと感じています。
(河田)いろいろな社会課題を解決する取り組みと聞いて最初にぱっと思いつくのはNPO団体が多いかなと思うんですけれども、ここ数年、いろいろな企業がいろいろな取り組みを始めています。大企業がこういったことを取り組むメリットとしては、やっぱりインパクトですね。社会に発するメッセージとして投資を行うことで、小規模なグループや団体がメッセージを発信するよりも大きな影響が与えられる可能性が高いのではないかと思います。こういった流れが加速していることは私個人としてもすごく嬉しいなと思っています。
(中島)本当にそうですね。企業っていうような主体だとか地域社会だったり、NPOだったり、多様な主体が一緒になって課題を解決していこうとする取り組み、これからも注目されていくんじゃないかと感じています。
そしてその企業の取り組みというところでいくと、NECさんも長らくインクルージョン&ダイバーシティの課題に取り組んでいらっしゃると思うんですけれど、今まさに長谷川さんのインクルージョン&ダイバーシティに関してお仕事にされているというところもあるかと思うので、ぜひお仕事の内容も含めてお伺いしたいなと思っています。
特に先ほどの自己紹介の中で、自分で手挙げしてやりたいですと言って、インクルージョン&ダイバーシティの部門に異動されたっていうことでしたが、そんな異動の仕方があるんだっていうところが私としては驚きの点でもありまして、どんな社内の制度が今実現されているのかというところも含めてお話いただけますでしょうか。
自分の意志で異動ができる
(長谷川)私の今の仕事ですけども、障害者雇用で入社された社員の方のあらゆる障害に対する合理的配慮、コミュニティを作るみたいなソフト面のところから、ハード面のバリアフリーを準備するみたいなところまで、あと、これまで障害者の特例子会社がありますが、そこでやってもらっていたNECに存在する膨大な経理書類とか契約書類を電子化していく作業などをやっているんですけども、ただコロナになってどんどん紙が使われなくなっていくっていう問題に今直面していまして、代わりになるような新しい職種を拡大できないだろうかということを検討していたりもしています。
例えばNECがやっているAIのエンジンを作るだとか、性能を上げる作業だとか、データを綺麗に整えるみたいなところで何かできないだろうかということを模索しています。
また、LGBTQの理解促進については、まだまだ取り組み始めたところなのでこれからどんどんやっていきたいと思ってるんですが、アライのコミュニティ作りみたいなところをやらせていただいております。
私は4月までずっと商品企画、事業開発っていうのをやっていて、なんでいきなり異動できたんだっていう話なんですけど、インクルーシブダンスという活動をNECダンサーズを立ち上げてやっていたときに、それまで私は障害者の方と接する機会がなく、どう接していいかわからないとか、何を喋っていいんだろうみたいなのが実はありました。ダンスをやってみると、なんで今までそんな戸惑っていたんだろうっていうのが不思議なぐらいいろんな活動を一緒に共有できることがすごく楽しい。で、今実際にダンスの練習からイベントに立つとか、週に二、三日は障害者の方と一緒に過ごすようになったんですね。
それで、こういうインクルーシブな取り組みを仕事でもやっていきたいなって思い始めて、NECがちょうどインクルージョン&ダイバーシティの取り組みを進めはじめたので、異動できるかなと思ってポジションを探して、手を挙げたらすぐに異動させてもらいました。この期間一ヶ月くらいですね。
NECもどんどん今変わってきていて、昔は異動するってすごく大変だったし、上司にインターセプトされることもあったんですけど、今は各部門がこういう人材を募集しているという一覧がありまして、そこにボタン一発で申し込むと、マッチングがされるみたいなシステム、NEC Growth Careersっていう仕組みがあるんですね、私はそれを使ってすぐに異動させてもらいました。
なのでやりたいことが見つかれば異動させてもらってその業務をやれるっていうのがNECの中でできるようになったというところで、NEC変わってきたなと、18年働いてきて今感じているところであります。
(中島)ありがとうございます。本当に自分がやりたいですというふうに言って異動できるってなかなか想像しない部分でもありますが、逆に会社側の目線から見ても、いろんな個人がその人個人の経験や思いを生かして、キャリア選択を社内でしていってもらえるってすごく強みにもなるところなんだろうなと思っていて、長谷川さんが個人で経験されていること、これまで価値観として培われてきたことっていうのが、今後部署のお仕事の中でもどんどん生きていくんだろうなと感じています。
もう一点長谷川さんのお話の中にあった、兼職、いわゆる副業と呼ばれるところですけれども、これもできるようになったっていうのは結構大きい変化ですよね。
持っているスキルや経験を社外でも生かすこと
(長谷川)これは本当に素晴らしい仕組みで、3年ぐらい前に兼職申請制度っていうのが社内でできまして、仕事以外であなたたちが持っているスキルや経験を社外で生かすことができますということが制度としてできたんですね。制度ができた瞬間に応募して認めてもらいました。
堂々と兼業ができるようになって、NECの社員ってそれまで能力を隠してる人多かったんですよね。プライベートの活動はもう会社では一切開示しない人は多いんですけど、実はプライベートがすごい人いっぱいいて、音楽のメジャーシーンで活躍してる人とかも実はいたりするんですね。
それはこの制度によって堂々とやることによって見えるようになってきたし、それをビジネスに生かせばいいんじゃないのみたいなこともやれるようになったのが非常に大きいかなと思います。とても素晴らしい制度です。
(中島)本当ですよね。実は私も今ここReBitで働きながら、民間企業の人事総務の仕事もしているんですけれども、どちらの職場での経験もポジティブに生かし合っているなと感じるところがあって、きっとキャリアの選択ってどこで働くかっていう1本じゃなくて、どんな仕事をしていくのかっていう複数の線で描いていくことも、もっともっと可能になる職場増えるんじゃないかとを感じています。
働き方の多様性というところでいくと、ユニリーバ様もかなり昔から、冒頭ご紹介いただいたWAAを初めとして、本当にたくさんの取り組みをされているなと思うんですけれど、河田さん自身、こういう働き方ができてよかったなとか、こんなふうに今社内の取り組み進んでいるというお話はあったりしますでしょうか。
フレキシブルな働き方
(河田)そうですね、先ほどご紹介させていただいた、いつでもどこでも働ける「WAA」は、ママの私にとっては特に便利です。「ここでちょっと30分休憩して、ご飯の準備や洗濯をしてまた仕事に戻ろう」とフレキシブルに働ける、しかも在宅で働けるというのはかなり助かっています。また、最近副業・兼業も進んできました。今まではそういう働き方をしようとするとフリーになるしか選択肢がない場合もあったかと思うんですけど、コロナ禍も大きな転機になり、いろいろな企業がかなりフレキシブルな働き方になってきているなという印象があります。働く人たちの側に風が来ていると最近感じますね。
(中島)本当にそうですよね。これまで就職するとか企業で勤めるって、もうその会社でこの仕事をするって決まっちゃうんじゃないかとか、こういう働き方をしなきゃいけないってなっちゃうんじゃないかっていう印象が強かったかもしれないですけど、おっしゃる通り、これからますます変わっていくと感じますし、きっとそうやって変わっていくときの、最前線なり、他の会社へのメッセージっていうのをユニリーバ様だったりNEC様から発信していただけるっていうことも、今後続くんじゃないかなということを労働者の1人としてとても期待をしているところでございます。
キャリアも多様に描けるように
ここまでいろいろお話伺ってきたんですけれど、これからというお話も少し触れさせていただきたいなと思っていまして。これまでご紹介いただいた通り、ご自身の会社の中での取り組み、それから社外での活動、様々な側面からキャリアを描くということを続けてこられたかと思いますが、今後どんなキャリアを描いていらっしゃるのか、あるいはどんなことに携わっていきたいと考えていらっしゃるのか、今後の展望をお2人にお伺いしたいなと思います。河田さんから教えていただいてもよろしいでしょうか。
(河田)私はブランドが大事なので、これからも変わらずブランドを通して、モノやサービスを提供しながら社会貢献するというところに携わっていたいなと思っています。ラックスのブランドメッセージでは「女性の背中を後押しする」と言っていますが、それって女性である必要があるのとか、美しくありたい人だったら別に誰でもよいのではというところも含めて、もっと今の価値観に合わせてブラッシュアップさせていく余地はあると思っています。今年の下半期のブランドのリニューアルに向けて、皆様お楽しみにしていただければと思います。
また、自分が好きなことやワクワクすることを、趣味で仕事から切り離してというのも選択のひとつだし、長谷川さんのように仕事の中でバリバリ、ブルドーザーのように動かしていくというのもありだし、いろいろな選択肢があると思います。自分がどういうことを人生を通してやりたくて、どういうツールでやっていくのか、仕事なのか、副業なのか、ボランティアなのか、いろいろなやり方があると思うので、就活はどういうことをやっていきたいのか考えるすごくいい機会になると思います。
もしやってみてもこれじゃうまくいかないってなったら、変えればいいんです。軌道修正もできます。私も最近改めて自分って何がしたいんだろうって考えた時期があって、本を買ったんです。皆さんにご紹介したいのですが、『どう生きるかが変わる100年カレンダー』っていう、いろいろワークが詰まった本で、いろいろ何か考えて宿題をしながら自分がやりたいことは何なんだろうって突き止めて突き詰めていくものです。
自分が人生で成し遂げたいこととかやりたいことって本当になんなんだろうっていうのを、就活だけじゃなくて自分に問い続けるのはすごく大事だなって思っています。
企業の経験を社会に還元する
(中島)どう働くかってだけでなく、どう生きていきたいかとか、自分の人生の時間をどんなふうに使いたいかという中で働くことについても一緒に考えるっていうのはその通りだなと思いますし、このダイバーシティキャリアフォーラム自体もそのきっかけとして使っていただけたらいいなというふうに感じています。河田さんありがとうございます。
では続いて長谷川さんからも、今後の展望と何かメッセージなどあればお願いします。
(長谷川)さっき河田さんの話を聞いていて思ったんですけど、音楽って本当に難しい仕事で、会社辞めて音楽1本で行くかとか、NECやめて大丈夫かとかあったんですけど、ここにきて兼業ミュージシャンという道が一つ出てきたなと思っていて、すごく喜ばしいですね。こういうことは掛け算だと思っていて、音楽やりながらも大企業で働いてます、さらにダンスもやってます、地域貢献もやってますっていう人ってあんまりいないので、そういう存在になれればいいかなと。皆さんにちょっと刺激を与えたいなと思っています。
これからの展望なんですけども、言葉のいらないコミュニケーションである音楽とダンスってすごく可能性があると思っていまして、もっと社員や地域のために使っていきたいなと思っています。
二つ目に、NECはテクノロジーの会社ですが、社内にいる250名ぐらいの障害者の方々に、自社のテクノロジーを使って支援するみたいなところがまだまだできていないので、自社の技術を使って支援して、それが他の企業にも役立つっていうビジネスにしていくことをやっていけたらと思っています。私が18年間ずっと事業開発をやってきた経験が生きるんじゃないかなと思っています。
三つ目は地域共生をさらに進めて、インクルーシブなまちづくりに取り組んでいきたいと思ってます。先ほども話しましたけど、NECの敷地の中にもうどんどん人が入ってこれるようにして、どんどん交流を深めていく。そこからイノベーションが起こるかもしれないと思っています。音楽とダンスに関して言いますと、ストリートダンスってオリンピック種目になりました。で、みんな練習場所を悩んでいて、こういうNECで使える場所を有効活用して、若者がダンスの練習をして、そこからオリンピックに出て金メダルを獲るみたいな、そんなストーリーも描けるんじゃないかなと思っています。普段から地域の方に会社を使っていただき、いざというとき、例えば自然災害が起こったときにはそのまま避難所になるみたいな。そんな街の中にNECがしっかりと溶け込んで貢献するっていうことを、これもインクルージョン&ダイバーシティの取り組みとしてやっていければなと私は思ってます。
(中島)ありがとうございます。インクルージョン&ダイバーシティの担当者の人が、ではなくって、長谷川さんという個人がどんなことを為していきたいのかという中に、インクルージョン&ダイバーシティの視点や担当としてのお仕事も入っているというのがすごく素敵だなと思いましたし、きっと、社内でお取り組みをされることとか社内の方を巻き込んで実現されたことが、今度は社外に対して、社会全体に対しての発信にも繋がっていくんだろうなというふうに思うので、Music(音楽)というところも含め、今後の長谷川さんの展望、私もワクワクしながらまたお話聞けるのを楽しみにしております。ありがとうございました。
ここまで、河田さん長谷川さんそれぞれからお話をお伺いしてきましたけれども、ここまで藥師さんいかがでしたか?
所属に関係なく、連携して社会を変えていく
(藥師)すごいワクワクしながら聞いてました。今日はありがとうございます。私自身はLGBTの子供若者の課題に取り組む団体を20歳で立ち上げて、それをNPO法人にして今12年間ですね、本業にしているんですけれども、やっぱりこうやって社会に携わって社会の課題を解決していくっていうのって、本当にいろいろな立場からできるんだなということを改めて思いました。
SDGsという、持続可能な開発目標と言われる、2030年までに世界の中で取り組んでいって社会を良くしていこうという目標があるんですけれども、その中でも重要視されているのって、パートナーシップで目標を達成しようということで、コレクティブインパクトって言ったりするんですけれども、行政も企業もNPOも、大学とかいろんな学校も一緒に取り組んで、社会を変えていこうというような大きなうねりがあります。
そういったときに、企業の中の人も、学校の中の人も、そして市民団体とかNPOの人も、社会を変えていきたいなとか、良くしていきたいな、貢献していきたいなって思いを持ってる人たちが、その組織を変えながら、連携していきながら、社会を変えていく、これからの10年間になるんだろうなあと感じています。そういう思いがさらに強くなった時間でした。中島さんいかがでしたか。
(中島)お2人のお話聞かせていただいて、じゃあ自分はどうなんだろうっていうことを私自身も考えさせてもらう時間でした。このダイバーシティキャリアフォーラム自体もそうですけれども、どんなふうに働くかっていうことと、どんなふうに生きるかって、実は切り離して考えることがとっても難しいテーマだなというふうに思うんですね。同時にそれって、どんなふうに社会と繋がるのかだったり、どんなふうに社会課題にアプローチしていくのかっていうことも、自分が生きる中でどういう選択をするのか、実は仕事と関わるかもっていう点だなと思っていまして。
働くんだったら、これは諦めなきゃいけないんじゃないかとか、企業に就職をするんだったら、これは自分の中で実現不可能なんじゃないかというふうに決めてしまうのではなくて、様々な働き方、様々な職場があるということを知った上で、じゃあ自分はどんなふうに生きて行こうかな、どんなふうに働こうかなということをぜひ考えるきっかけにしていただけたら嬉しいなと思っています。
私自身も働く1人として、これから自分の時間をどういうふうに使うのか考えさせてもらおうと思いました。
皆様ありがとうございました。河田さん、長谷川さん、そしてご視聴いただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございます。
企業情報:日本電気株式会社
ユニリーバ・ジャパン