「自分らしく働く」を応援する
ダイバーシティキャリアフォーラム

国際基督教大学

日本社会を変える。考えただけでも大変なこと。
でも、企業でも大学でもなく、学生のあいだから起こった動きが少しずつ(Bit)、繰り返される(Re)ことで、誰もが生きやすくなる。働きやすくなる。
性自認、性的指向、エスニシティ、障がい、病、子育て…
もともと多様で流動的な一人ひとりに、虹をかける。
すると、企業や職場が、人間のいる場所になる。
そんな変化をもたらすReBitを、国際基督教大学は応援しています。

中央大学

中央大学は「学びたいという希望を持つすべての人びとが差別なく集い、のびのびと学ぶことのできる学修環境を提供する」という目標を掲げています。また社会の一員として、あらゆる人びとの人権を尊重し、偏見にもとづく差別や人権侵害が生じることのない社会の実現に貢献していきます。

コロナ禍の厳しい状況であろうとも、誰もが自分らしい生き方を実現できるよう支えたいというRainbow Crossing 2020の取り組みに賛同し、ともに歩みます。

株式会社丸井グループ

押川剛一郎:40代3児の父。第3子が生まれた時に、家族と向き合う時間を作る為、半年間の育児休業を取得。
石山桃子:FtX。女性のパートナーが居り、趣味はゲーム。D&I推進の社内PJに参画し、D&Iを形にしようと奮闘中。

日本電気株式会社

1995年4月にNECに入社。SEやマーケティング部門、新規事業開発支援業務を経て、2019年10月から現職。2回の育休・産休・時短勤務などをを経て45歳で管理職に。現在は母のプチ介護中、かつ聴覚障がいを持つ部下の育成中。

ソニー株式会社

2009年にソニー株式会社に新卒入社。今まで約40台のカメラ開発に従事し、直近ではa7sⅢのデバイス制御や新機能開発リーダーを担当。育休制度や時短勤務制度などを活用し、現在はフルタイムで働きながら、子育てと仕事などに日々奮闘中。

NTTグループ

こんにちは!NTTデータ採用担当の嶋方です。現在入社6年目で、入社から4年半は営業として働いてきました。

モルガン・スタンレー

岡澤佳奈:2008年に入社し、現在は金融犯罪防止に関わるチームの責任者。マネジメント・チームの一員として採用を含む部署の管理・運営に携わるほか、社内のD&Iカウンシルメンバーや社員の有志ネットワークであるWomen’s Business Allianceの共同代表も務めている。
熊本弘樹:2011年に入社。視覚障がいと聴覚障がいを持ち、社員向けのマッサージ師として勤務。2017年にマッサージルームのチームリーダーになり、同時に社内のdisABILITYネットワークの代表としてイベントの企画・運営を行っている。

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

リクルートなど人材関連企業、WEBマーケ会社を経て中途入社。リクルート時代からダイバシティ豊な環境で勤務。現在の会社にもより柔軟な組織への改革に大きな可能性を感じている。

ユニリーバ・ジャパン

営業部門を人と組織面からサポートして事業成長を促すビジネスパートナーとしての役割に加え、D&Iの推進や採用戦略もリード。子育て中のワーキングマザーでもある。

ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ

松丸誠:14年に中途で新卒採用担当として入社後、障がい者雇用の採用担当へ。社内のLGBTネットワークの立ち上げメンバーで、ゲイであることをオープンにしている。
面未希:13年に中途でヤンセンファーマに入社。MR(医療情報担当者)として勤務し、営業所長に。現在は、新卒採用担当。

アクセンチュア株式会社

2018年に中途採用で入社。人材・組織コンサルタントとして、クラウド人事システムの導入及び保守運用に従事。本業に加え、誰もが働きやすい環境づくりを目指しLGBTQ Ally Committeeにも参画。

株式会社セールスフォース・ドットコム

岡林薫:人事傘下のグローバルオンボーディングに所属し、新入社員の導入研修を担当。
同時に、同性愛者である事を公表し、LGBTQをサポートするグループ Outforce (アウトフォース)のリーダーも務める。
業務の傍ら社員に対してのLGBTQに関する理解を深める活動に携わる。
斎藤柊:2019年に障害者雇用枠にて中途入社し、精神障害を抱えながら人事シェアードサービスにて各種人事手続きや社員からの問い合わせ対応などの業務を担当する。

日本電気株式会社

2008年4月、NEC入社。SEとして主に国内外のコンビニエンスストアのシステム開発やコンサルテーションを担当した後、16年8月、社内公募を活用し、東京オリンピック・パラリンピック推進本部へ。17年には会社公認のパラスポーツの部活動「NECボッチャ部」を立ち上げ、部長も務める。20年4月から人材組織開発部にも所属。

ユニリーバ・ジャパン

男性向け化粧品ブランド「AXE」、「DOVE MEN+CARE」のブランドマネジャーとして、商品開発やマーケティングを担当。ゲイであることをオープンにして働く。

株式会社丸井グループ

王暢:14年来日。院卒後19年入社。中国籍である自身のグローバル力を活かしながら新規事業立ち上げの部署にて勤務。
沓澤優子:6歳1児のママ。短時間勤務制度を利用し、日々育児と仕事・家事に奮闘。慌ただしくも楽しい毎日を送る。

NTTグループ

2019年新卒入社。

社内データの分析やコンサルティング業務を担当。先輩方に教わりながら日々勉強中。

先天性の下肢機能障害のため車椅子を使用している。趣味はヴァイオリン、スポーツ観戦。

モルガン・スタンレー

木村正吾:オーストラリアでの教職や2つの外資系金融機関での勤務を経て、2012年に入社。カスタマーサービス業務やフロントオフィスのサポートを行う傍ら、社内のPride & Ally ネットワークのコアメンバーとして活動。社内ではゲイであることをオープンにしている。
黒崎由賀利:2000年に入社。二度の産休・育休を経て、現在はアジアにおける情報セキュリティ及びシステムリスク管理を担当。二人の息子は現在中学生と高校生。2014年から社員の有志ネットワークであるWomen’s Business Allianceの共同代表を務めている。

野村ホールディングス株式会社

米国出身。大学院卒業後、日本に来て10年。2016年に中途で入社し、昨年の社内イベントでゲイとしてカミングアウト。トレーダーサポートの為替チームのリーダーとして活躍する傍ら、3つのテーマ(多文化・LGBT・障がい)で活動するMCVネットワークで社内外のイベントの企画担当。

野村ホールディングス株式会社

平成3年入社。営業支店から本社に異動し、法人関連の仕事や富裕層向けのサービス提案の仕事などを経て、この春、現在のD&Iグループ長となった。二人の娘を育てながら働いて来た世代の女性として、他の女性のためにも道を切り開いた先駆者でもある。

ブルームバーグL.P.

香港人。2009年来日し、2014年ブルームバーグ東京に入社。現在営業サポートとして勤務。2018年より社内LGBT and Ally Community (BPROUD)ジャパン・チャプターリーダーとして活躍し、社内外のLGBTQ and Allyイベントに携わっている。

グーグル合同会社

ユーザー サポート部門で Google 製品のアクセシビリティ サポートを担当しています。ユーザーの声を吸い上げ、製品の改善に結びつける仕事です。
また、Disability Alliance という、障がいを持つ社員グループの日本リードをしています。

ソニー株式会社

ソニー株式会社に入社後、海外勤務などを経て、現在は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントにて人事やD&Iを担当。海外勤務時にはLGBTの友人や知り合いと接する中で、ダイバーシティについて考え現在に至る。

NTTグループ

2014年NTTコムウェア入社。仮想化関連サービスの構築・運用に従事。

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

2002年に新卒で東京コカ・コーラボトリング株式会社に入社し、営業職を約8年経験。その後人事部門へ異動し、ビジネスパートナー、労務部を経て昨年9月より現職。テレワーク、フレックス制を活用し、3人目の育児休業よりフルタイムで復職。LGBTの支援ができるキャリアコンサルトを目指し勉強中!

NTTグループ

現在は人事部門にて採用育成の担当マネージャーを務めており、新卒採用および若手育成業務に携わっています。当社では、法人営業、企画、人事と幅広い業務を経験しながらキャリアを積んできました。

現在の業務では、個性を生かし、仕事を通して社会に貢献できる人材の確保と育成を目標としております。

ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ

田口周平:ニューヨーク留学後の2011年にJ&Jへ中途で入社。2018年には在職中にMBAを取得。日本の「Open&Out」立ち上げの発起人であり、現在はアジア・パシフィック地域の代表に着任している。
松丸誠:2014年に中途で新卒採用担当として入社後、現在は障がい者雇用の採用担当へ。社内では必要に応じてセクシャリティーをオープンにしている。

アクセンチュア株式会社

秘書、部門担当人事を経て、現在は人事本部所属、労務担当。障がいのある(PwD)社員サポートチームのリーダーとして、PwD社員の採用からかかわり、入社後の職場定着、環境整備など様々な面での就業サポートを担当している。

グーグル合同会社

Google Pixel と Google Home の日本立ち上げをリードしており、PRIDE at Google の日本での Co-Lead をしています。アメリカ生まれ・育ちで、ワシントン D.C. とニューヨークで、コンサル業界とメディア業界にて仕事をしていました。東京に来てから12年、現在 Google Hardware 事業の計画をしています。
Translate »