MESSAGE FROM SPONSORSHIP
後援・賛同・協力メッセージ
日本経済団体連合会
閉塞感を打破し、新たな時代に日本経済を成長させていくためには、それぞれの職場で働く人々の多様な価値観や知恵を融合させ、イノベーションを産みだしていく必要があります。
その鍵を握るのがDiversity, Equity, Inclusion(DEI)。経団連は、1600余の会員企業・団体に「すべての人々の人権を尊重する経営」を徹底するとともに、イノベーティブな経営を展開する上でDEIの推進は不可欠だと訴えています。
次代をリードする皆さんが自分らしく社会に羽ばたける、そんな多様性をチカラにし得る社会を目指し、「DIVERSITY CAREER FORUM 2023」を応援します。
関西学院大学
関西学院は、ダイバーシティ(多様性)を力とする「垣根なき共同体」を目指して、「インクルーシブ・コミュニティ宣言」(2010年9月)を制定しました。コミュニティに集うすべての者が、性別、年齢はもとより、国籍、人種、民族、出生地、主たる言語、宗教・信仰、身体的・精神的特徴、そしてセクシュアリティといった違いを尊び、それぞれの能力を発揮できる環境づくりに向けて努力していくことを宣言しております。また、その実現のために、「インクルーシブ・コミュニティ実現のための基本方針と行動指針」を2020年4月1日に策定し、公表しております。
https://ef.kwansei.ac.jp/efforts/inclusive
貴法人の取り組みに心より賛同の意を示します
日本労働組合総連合会(連合)
連合は、すべての働く職場において、誰もが差別されることなく、安心安全に働くことができ、公正・平等な職場環境の実現を目指して取り組んでいます。性別・年齢・国籍・障がいの有無・就労形態などにかかわらず、誰もが多様性を認め合い、互いに支え合うとともに、差別のない職場・社会を実現していくことが必要です。
連合は、誰もが自分らしく働ける社会をめざす「DIVERSITY CAREER FORUM 2023」に賛同いたします。
立命館大学
私たちはみな国籍・民族・宗教・思想・社会的属性・障害・性別・性的指向・性自認・年齢など異なる個性をもった多様な存在です。また、人はもろく弱い存在であり、失敗や間違いをする存在であることも認識し、一人ひとりを包摂し、お互いに助け合える大学・学園づくりを目指しています。
これからも貴団体の活動の重要性はますます高まると実感しています。一人ひとりの尊厳と多様性を尊重し「自分らしく働く」「自分らしく生きる」を応援するこのフォーラムのご盛会を祈念し、賛同メッセージをお送りします。
立命館大学 キャリアセンター
立命館D&Iサイト http://www.ritsumeikan-trust.jp/diversity/
青山学院大学
「Be the Difference」とは、「私たちは、与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っています」(新約聖書 ローマ12:6)と「あなたがたは、それぞれ賜物を授かっているのですから」「その賜物を用いて互いに仕えなさい」(新約聖書 ペトロ〈一〉4:10)から導かれた学校法人青山学院の経営スローガンです。それはあらゆることの多様性を認め、一人ひとりの個性を大事にする、“違うことに勇気をもつ”思考と行動を促すものです。
青山学院大学はDIVERSITY CAREER FORUM 2023に賛同いたします。
青山学院大学 進路・就職センター
筑波大学
新型コロナウイルスの流行や、ロシアのウクライナ侵攻など、個人の安全性が脅かされ不安定化する現在においても、人間一人ひとりが持つかけがえのない多様な輝きは決して薄れることはありません。筑波大学は多様な国際社会・人々に対し「開かれた大学」を建学の理念に掲げ、教育・研究に多様性と柔軟性を追求してきました。その歴史からも、筑波大学はLGBTQ に限らずさまざまな多様性と可能性を有する個人が、社会にある障壁によって自分の生き方を諦めることなく「自分らしく働く」ことを目指す DIVERSITY CAREER FORUM 2023 に賛同します。
中央大学
中央大学は2017年に「ダイバーシティ宣言」を公表し、2020年よりダイバーシティセンターを設置して、環境整備に取り組んでいます。宣言は障害、病歴、経済状況、家庭環境、性別、性自認、性的指向、年齢、国籍、人種、民族、言語、信念、宗教など、多様な背景をもつ人びとの人権を尊重するというもので、学生も教職員もすべての構成員が対象です。「まなびの場」であり「はたらく場」でもある大学として、DIVERSITY CAREER FORUM 2023に賛同します。
中央大学ダイバーシティセンター