MESSAGE FROM SPONSORSHIP
後援・賛同・協力メッセージ
日本女子大学
私たち日本女子大学は、貴団体の本イベントに賛同して3年目になります。2024年度からトランスジェンダー女性に受験資格を拡大するにあたり、改めて「多様性」の意味することを深く考え、受験まで及び入学後に関するガイドラインを精査している本学にとって、まさに社会資源として大注目のイベントでもあるのです。狭い範囲の「普通」が横行することも多いこの社会、諸種悩みは尽きませんが、今から10年、20年経った時に「あの頃はあんなことに迷ったり悩んだりしていたんだね」と笑い合えるように、すべての人の人権が尊重される社会の構築へと一歩一歩努力を重ねたいと考えています。そしてそれは必ずや貴団体の目指す方向と呼応することと信じています。
Diversity Career Forum2022が例年にも増して実り多いものになることを心から願っています。
立命館大学
私たちはみな国籍・民族・宗教・思想・社会的属性・障害・性別・性的指向・性自認・年齢など異なる個性をもった多様な存在です。また、人はもろく弱い存在であり、失敗や間違いをする存在であることも認識し、一人ひとりを包摂し、お互いに助け合える大学・学園づくりを目指しています。
これからも貴団体の活動の重要性はますます高まると実感しています。一人ひとりの尊厳と多様性を尊重し「自分らしく働く」「自分らしく生きる」を応援するこのフォーラムのご盛会を祈念し、賛同メッセージをお送りします。
立命館大学 キャリアセンター
立命館D&Iサイト http://www.ritsumeikan-trust.jp/diversity/
青山学院大学
「Diversity Career Forum 2022」の開催、誠におめでとうございます。
時代のニーズを取り込んだオンラインでの貴イベントは、今まで様々な理由で参加できなかった当事者や、SDGsに関心の高いZ世代の若者達も気軽に参加できることと期待しております。誰もが生きやすい社会を目指して、ダイバーシティー&インクルージョンを推進することで、「誰一人取り残さない」SDGsの理解も深まることと期待しています。
青山学院大学 進路・就職センター
筑波大学
新型コロナウイルス感染症をはじめとした世界的な苦難が続く現在においても、人間一人ひとりが持つ多様なかけがえのない輝きは決して薄れることはありません。
筑波大学は「開かれた大学」を建学の理念に掲げ、教育・研究に多様性と柔軟性を追求してきました。
その歴史からも、筑波大学は LGBTQ に限らずさまざまな多様性と可能性を有する個人が、社会にある障壁によって自分の生き方を諦めることなく「自分らしく働く」ことを目指すDiversity Career Forum 2022 に賛同します。
中央大学
中央大学は2017年に「ダイバーシティ宣言」を公表し、2020年よりダイバーシティセンターを設置して、環境整備に取り組んでいます。宣言は障害、病歴、経済状況、家庭環境、性別、性自認、性的指向、年齢、国籍、人種、言語、信念、宗教など、多様な背景をもつ人びとの人権を尊重するというもので、学生も教職員もすべての構成員が対象です。「まなびの場」であり「はたらく場」でもある大学として、DIVERSITY CAREER FORUM 2022に賛同します。
中央大学ダイバーシティセンター